修飾子「しゅうしょくし」- módosítószavak, avagy hétköznapi praktikum
Nézzünk pár olyan szót, ami nem sorolható semelyik eddig tárgyalt nyelvtani kategóriába, de nagyon hasznos tudni róluk, gazdagabban fogalmazhatunk, jelentéstöltetet adhatunk a mondanivalónknak, pontosíthatjuk azt.
べきです
jelentése: kellene
彼は、学校へ行くべきです。
かれは、がっこうへいくべきです。
Iskolába kellene mennie.
私は、日本語を勉強するべきです。
わたしは、にほんごをべんきょうするべきです。
Nekem Japánt kellene tanulnom.
君は、もっと一生懸命働くべきです。
きみは、もっといっしょうけんめいはたらくべきです。
Keményebben kellene dolgoznod.
はずです
jelentése: elvileg, feltételezhetően, valószínűleg, állítólag
彼は、十時に仕事へ行くはずです。
かれは、じゅうじにしごとへいくはずです。
Neki elvileg tízkor munkába kellene mennie.
その品物は、千円のはずです。
そのしなものは、ぜんえんのはずです。
Ez elvileg ezer yenbe kerül.
その映画は、三時に始まるはずです。
そのえいがは、さんじにはじまるはずです。
Az a film elvileg háromkor kezdődik.
かもしれません
jelentése: lehetséges, lehet, elképzelhető
明日、その映画を観に 行くかもしれません。
あした、そのえいがをみにいくかもしれません。
Holnap talán el tudok menni megnézni a filmet.
彼は、四十近いかもしれません。
かれは、よんじゅうちかいかもしれません。
Ő talán negyven éves lehet.
明日、雨が降るかもしれません。
あす、あめがふるかもしれません。
Elképzelhető, hogy holnap esni fog.